洗濯物の山がなくなった!ラクをする洗濯方法

生活

毎日毎日たくさんの洗濯物。せんどくさいですよね。我が家はパパ、ママ、娘5歳、息子2歳の4人暮らしです。以前は毎日洗濯物の山から服やタオルなどを取り出していました。

たくさんあるから大変なんだ!じゃあ減らそう!

やらなくていい無駄なことはやめよう!

いろいろ試して、楽に洗濯ができるようになったのでご紹介します。

洗濯物を2回に分ける

洗濯物が多いと干すのも片づけるのも時間がかかるしやる気が出ない。特に平日の保育園グッズ、エプロンやタオル類がたくさんあるとげんなり。。しかし、夜と朝の2回に分けると、1回の量が減ってラクに終わります。

洗濯機からカゴへ移すときに順番に入れる

人によってはめんどくさいかもしれませんが、洋服→小物→タオルという風に、干す逆の順にカゴへ入れます。そうすると、干すときは何も考えずに順に干していくだけです。慣れるとあっという間に洗濯が終わります。

小物類は行き先別に干す

ピンチハンガーに干す小物類は、子供の引出し行き、パパの引出し行き、脱衣所行きなど行き先別にかためて干します。すると片付ける時にラクができます。さらに自然と干す位置が定着。位置が決まっているので、何も考えずに干しても「干す場所がない」と探さなくて良くなりました。

ハンガー掛け収納にする

これは本当にラクです。洋服類はハンガーに干して乾いたらそのままクローゼットへ掛けるだけ。畳まないので片付けが一瞬で終わります。毎日着るヒートテックやタイツもハンガー掛けです。

体を拭くタオルは畳まない

体を拭くタオルは脱衣所のカゴにポイポイ入れておくだけ。どうせ広げるて使うので畳まなくてOK。使うタオルもバスタオルではなく、大判のフェイスタオルなのでかさばりません。

洗濯物を取り込む時に片付ける

洗濯物が乾いたらそのまま片付けます。洋服類はハンガーを移動するだけ。小物類は行き先別に干してあるので畳んだものをそのまま重ねて収納場所をまわって片付けて行くだけです。

まとめ

服もタオルも畳まなくなり、洗濯物がラクになりました。小物類も行き先別に並んで干してあるのでチャチャッと畳んで持っていくだけ。

もしご家庭で取り入れれそうなものがあればぜひ一度お試しくださいませ。

姉弟を子育て中。身長144センチのちびっこな母ちゃんです。
毎日てきとーにぐうたらと家事・育児をしています。

ちびママをフォローする
生活
ちびママをフォローする
ちびっ子母ちゃんはぐうたらしたい

コメント

タイトルとURLをコピーしました