【お家遊びは何をする?】5歳と2歳のきょうだい遊び

こども
TRIPART_0001_BURST20210707080312241_COVER.JPG

雨の日、雪の日、外に行きたくない日。お家遊びは何しよう?と結局、テレビやスマホに頼り切りだったり。いつもだと罪悪感があります。テレビいつもありがとう!たまには母も頑張るよ!

ぐうたらな母の簡単なお家遊び、過ごし方のご紹介です。

定番の遊び

○風船

風船があれば風船バレーに風船サッカー、さらにラケットがあれば風船テニスまで楽しめます。我が家はマンション住まいなので足音には注意が必要。マットの上や布団の上で開催します。

○折り紙

折り紙は作って楽しむも良し、紙飛行機やぴょんぴょんガエルで遊ぶも良し、無くてはならない存在です。

○お絵かき、ぬりえ

2歳児がテーブルや壁、手や服に描いたり、クレヨンを投げたりするので気力がある時じゃないと、片付けが大変。子は楽しいけど、母はめんどくさいんです。

一緒に家事あそび

○洗濯バサミ

洗濯バサミたくさん繋げたり、洗濯物に挟んでつけり、自分の服にもつけたり。洗濯バサミをたくさん入れたカゴを渡してあげれば、ずーと遊んでます。

○掃除道具

コロコロや、クイックルワイパーを渡しておけば楽しそうに掃除して遊んでます。一緒に掃除もできれば一石二鳥ですね。チャンバラをし始めると危ないので、没収して掃除も中断です。キレイに掃除は出来ない(むしろ汚くしている?)ので、あくまで遊びだと思ってやるのが楽しめるコツ。

家にあるモノで一緒にあそぶ

○ぬいぐるみかくれんぼ

大人がかくれんぼするのは大変ですよね。子供が隠れるときもちょっと心配だったり。そんな方はぬいぐるみを隠して探すかくれんぼはいかがですか?普通に隠すと難しく、子供が飽きちゃうので、ヒントを出したり、少し見えてたり、何なら全部見えてたり、意外と見つからないんです。お気に入りのぬいぐるみを3〜4匹くらい隠すと、大勢でかくれんぼをやってるみたいで、うちの子たちは楽しんでます。

○ゴミ捨てゲーム

新聞紙や広告などのいらない紙を丸め、バケツやカゴにたくさん入れます。それをひっくり返したり投げたり、散らかして遊びます。そして、バケツに早く入れる競争したり、遠くから投げ入れたりして遊びます。それの繰り返しです。最初は親も一緒に遊んでても、いつの間にか兄弟だけで遊んでたり、一人で遊んでたり、ゴミに夢中です!

【夏限定】プール遊び

夏はお風呂の残り湯でプール遊びをします。風呂釜の保温効果で残り湯でも冷たくないので、子供の膝下くらいまで湯を減らして遊ばせます。冷たければお湯を足しましょう。水遊びのおもちゃ、小さいバケツやカップがあればOK。目は離せませんが、子供の体力を削るのにも◎です。

見守るだけでもいい

子どもたちが好きなように遊ぶのを見守るだけ、言われるままに手を出すだけでも良しとしましょう。子どもが好きなようにに遊ぶの事がこどもにとって1番楽しいはず!なので、何かしなきゃと気負わず、疲れているときは見守るに徹しましょう。

以上、ぐうたらな母のお家遊びでした!何でもない日も楽しく過ごせますように。

タイトルとURLをコピーしました